アコーディナ(accordina)って?


PayPal で支援する

musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなります。どうか、よろしくお願いいたします。


Amzonタイムセール☆今すぐチェック!

☆------------------------------------------------☆

 

あまり目にすることのないアコーディナという楽器。この楽器について書いていこうと思います。

アコーディナの歴史


アコーディナは1943年にBeuscher社というメーカーが制作を開始しました。 制作者はAndré Borelです。楽器の側面には、この人の名前が大きく刻印されています。このアコーディナは、製作者、Borelの名称のほうで呼ばれています。 ボディートップにはメーカーの代表、 Paul Beuscherも名前が刻印されています。 実際に最初のモデルが発売開始されるのは、着想してから11年後の1954年でした。

初期のアコーディナ

Borelのアコーディナは前期型と後期型に別れます。

前期型はリードが真鍮製、
後期型はステンレス製になります。

また、吹き口の形状も前期型と後期型では違います。音域は3オクターブ半、前期型がD4 からA6です。

そして、後期型の音域はF4 からC7と高音域側へ3音高く移行しています。

これは、真鍮製のリードからステンレス製のリードに変わったために、低音側リードが以前よりも長さが必要になったためです。

素材の変更でリードが長くなってしまったために、従来のボディーにおさまらなくなってしまいました。そこで全体の音域をあげて、ボディーに収まるように変更したのではないかと思われます。

その後、ボタンアコーディオンの右手側を切り取ったような形で、手軽に演奏できるリード楽器として注目され、Beuscher社以外の楽器メーカー数社も、製造を開始します。

しかし、すべて手作業で製作するため、製造コストが思った以上にかかってしまい、高額になりました。そのような理由から、一部のプロ演奏家以外は愛用することもなく、思ったほど需要が伸びませんでした。

そのため、1970年代半ばに製造を中止し、楽器市場からその姿を消してしまいます。

アコーディナの復刻


アコーディナ製造終了後も、一部の演奏家の間でこの楽器は使い続けられました。フランスのアコーディオン奏者、リシャール・ガリアーノもこの楽器の愛好者で、演奏会やレコーディングで頻繁に使用しました。

アコーディナは当初、オークションや楽器店で中古の出物を探して手に入れるしか方法がありませんでした。そんな中でフランスの楽器職人がこの楽器の復刻を試みます。現在、フランスでは数名の職人がアコーディナを作っています。しかし、中には楽器としての完成度に問題がある物もあります。

現在、日本で入手できて、完成度の良いアコーディナは以下の2タイプ。最新のアコーディナでPRO(プロ)の演奏家が使用しているのも、この二機種がほとんどです。名古屋のモンテ・アコーディオンさんで購入することができます。国内で再調整されていますので、安心して使うことができます。

Joseph Carrel

デザインは初期のBorelをかなり意識していますね。実用重視の割り切ったデザインがすがすがしいですね。。YouTubeで検索してもこのモデルを使っている人、海外では結構います。オプションで側面の木材やボタンの色を交換できます。

現在製作されている他のアコーディナのボディ本体が樹脂製なのに対して、このアコーディナのボディー本体は木製です。塗り仕上げはニスでなく「松ヤニ」を使用しているとのことです。音がよりダークになるために、ひと工夫してあるということですね。これもBorelのボディ構造の仕上げと同じです。

音はBorelよりもかなりダークな感じの音に仕上がっています。実機の音色の印象は、木製の高級鍵盤ハーモニカの音に近い感じでした。木製のボディの影響でとても温かみのある音です。

国内では「チャラン・ポ・ランタン」の小春さんが愛用しているようです。

Marcel Druex

現在、数種類のデザインの物が存在しますが、代表的な物は左右透かし模様の入ったアコーディナです。特徴としてはとにかく良く鳴ります。小さな会場ならマイクはいらないくらいです。両サイドを透かし模様にしていて音の出口が広いのでビックリするくらい大きな音が出ます。

国内でアコーディナを演奏家のほどんどが、このメーカーのこのモデルを使っています。

リードを接着剤やビスねじを使わずに蝋(ロウ)でだけで固定させているのも、このモデルの特徴ですね。

精力的に新しいモデルを開発していて、最近ではBorelをデザインをそのまま復刻したモデルも作っています。新しく開発されたモデルなので、内部構造の完成度はBorelよりも高いですね。Borelのアコーディナのリードはビス留めですが、復刻版は蝋(ロウ)で止めてします。ビス留めの音に近くなるように、かなり多めの蝋(ロウ)で固定してあります。様々な工夫をしてBorelを復刻しています。

また、復刻版以外にもアーティストシグネチャーモデル、カーボン素材を利用した新作アコーディナも発表するなど、かなり意欲的な職人さんです。

僕自身がメインで使用しているのも、この職人さんのアコーディナです。復刻版のショートボディに仕上げのクロームメッキをせずに真鍮のままのものです。手入れはそれなりかかりますが、「余計なものを含まない」とても美しいPURE(ピュア)な響きです。

それとシグネチャーモデルもオーダーメイドしました。こちらは音色の変化が激しくエモい演奏が出来ます。倍音を多く含んでいて、なおかつベンド効果などがしやすいようにバルブに工夫もしてあります。アコースティック楽器との相性が抜群に良いです。

もちろん、唐草模様の透かしが入ったベーシックモデルも使います。とにかく音がでかくて抜けが良いので、野外のようなストリートでの演奏ではかなり重宝します。あとエフェクトのノリがよいのでエレクトリック系の音楽で使うことが多いです。

どの機種も個性的で魅力的です。

☆愛用演奏家m.Freaks、桑山哲也、田中トシユキ、川田健、桐山ショウゴ、Aurélien Noël、Ludovic Beier、Richard Galliano

番外編(Laurent Jarry)

番外編としてLaurent Jarry の製作するアコーディナをご紹介します。【accordina】で検索すると上位に出てくるので、書いておきたいと思います。(ちなみに【アコーディナ、accordina】での検索1位はこのサイト👍🏻)

まず、なぜ番外とするのかをお話しします。1995年から製作販売を開始ししていて、おそらくこのアコーディナはいち早く国内に入ってきたアコーディナで、新しい物好きのアコーディン演奏家やコレクターが購入しました。その当時も現在と同じコンセプトの「天然木」を使った美しい外観でした。

しかし美しい外観とは裏腹に、内部の仕上げはいろいろ問題があったようで、長期的に使用するとトラブルが発生することが多かったようです。日本代理店として、谷口楽器さんが一時期取り扱っていたこともあるようですが、現在では取り扱いがないようです。

とても美しい外観が魅力的なのですが、国内正規代理がないという点でお勧めできません。これは総じていえることなのですが、フランスの職人はかなりラフです😅仕上げも雑なところがあります。ユーザーが問題を発見したら気軽に直してくれますが、フランスまで行くわけにはいきません。

なので、この製品に関しては自己責任で購入することになります。確かに美しい外観は魅力的ですね。サイズも少しコンパクトです。発売当時のモデルはリードをピンで留めていましたが、現在はどうなっているかわかりません。いずれにしても購入後、国内でリペアは必要となるでしょうね💦

鍵ハモとの違い


アコーディナを演奏していると時々、大きなハーモニカ?といわれることがあります。

確かに音はリードを使っているので同じような音がしますね。どちらかというとハーモニカよりもアコーディナに近い楽器は、バルブを通してならす鍵盤ハーモニカです。ただ、近いですがちょっと構造は違います。

アコーディナには特有の倍音の深みあって、独自の「ひずみ」みたいなのがあります。いろんな成分が混ざっているので音が太いです。この音色の違いは同じアコーディナでも年代によって様々です。

鍵ハモの場合は濁りの少ない素朴な音が鳴ります。言い換えれば音は均一ですが少し単調です。

これは鍵ハモとアコーディナ内部構造の違いよるところもあります。大きく2点が異なります。

1.ケース内の構造

まず、モンテ・アコーディオンさんのブログからの引用です。

アコーディナの場合、吹き込んだ空気は閉鎖された空間に入り、鍵盤を押す事で開いたバルブから空気が抜けた後にリードへ抜けて発音します。なのでリードは圧力のかからないケースの外に配置されます。これにより、音が良く出る、調律が容易、リードが乾燥しやすいなどの特徴があります。
一般的な鍵盤ハーモニカでは先にリードが来てリードの後にあるバルブが開いて空気が抜けて音が出ます。なのでリードはケースの内側になる為、音の抜けが悪く、ケースを開けないとリードに触れないため調律が大変ですし、乾燥しにくい閉鎖空間に置かれるという点でクラビエッタやアコーディナよりもデメリットが多いです。
〜モンテアコーディオンさん〜ブログより

アコーディナはリードが外側にありボディと共振した音が響くのに対し、鍵ハモはリードがボディの内側にあるので響きが制限されます。このようなことから音楽的な表情付けはアコーディナの方がやりやすいといえます。

クラビエッタ)

また過去には、アコーディナのボタンを「鍵盤」に置き換えて制作された「クラビエッタ」という楽器もありました。これが鍵ハモの元祖ともいわれています。実は鍵ハモも元々はアコーディナから生まれたんですね。このクラビエッタはアコーディナと内部構造が同じでリードが外側にあります。しかし現在市販されている鍵ハモの場合は、前述のようにリードは内側にあります。

2.リードの構造

また、アコーディナのリードはひとつひとつをボディーに固定しています。固定の仕方はアコーディオンと同じく蝋(ロウ)、もしくはピンで固定しています。これはアコーディオンの構造と同じですね。

反対に鍵盤ハーモニカは大きなプレートに1枚に複数リードが収まっています。これはハーモニカと同じ構造ですね。鍵盤ハーモニカの場合、リードが折れた場合はプレートごと交換することが多いです。

異常のことからアコーディナはリードの固定方法がアコーディオンに似ていて、鍵盤ハーモニカはハーモニカに似ていることからそれぞれの名称が、【アコーディナ】、【鍵盤ハーモニカ】と呼ばれています。

奏法の違い

アコーディナはボタン、鍵盤ハーモニカは鍵盤。見た目は単純明快です。しかしそれによって奏法が変わってきます。

アコーディナはボタン配列を活かして、小さなボディに三オクターブ半という広範囲の音域をカバーできます。その形状から演奏スタイルも奏者によってそれほど変わりません。

鍵盤ハーモニカは広範囲の音域をカバーするためには、アコーディナよりも大型となります。しかし大きくなった分、膝の上に乗せて(あるいは立てかけて)ハンディ・キーボードのように両手で演奏できます。両手を使った多彩な演奏法はアコーディナでは難しいです。奏者によっては、まるでリードオルガンのように演奏している人もいます。長いマウスピースとその形状を利用した奏法がたくさん見られます。

鍵盤ハーモニカは奏者によって多彩な演奏法があります。

ターゲットの違い

鍵盤ハーモニカはガジェット的な低価格のもから、本格的に高級な物まで幅広いです。児童教育用からプロ演奏用までをカバーしています。一方、アコーディナはプロ志向のみです。価格設定を見てもそれは明らかで、入門者向けの物は存在しません。アコーディナが普及しない理由のひとつ(かつて製造中止にもなった)です。

鍵盤ハーモニカは初心者向けのモデルは存在しますが、初心者だけの楽器ではありません。鍵ハモ奏者のプロの中には素晴らしい演奏家の方がたくさんいます。鍵ハモは音の変化が少ないため、安易に演奏するとのペッとした表情の乏しいものになってしまいます。このへんはプロとアマチュアの違いがハッキリ分かれるところかもしれません。ただ、たくさん普及しているのが仇になって、アマチュアの演奏している楽器というイメージが一般的になってしまっているのも否めません。

もちろんガジェットとしての部分をアピールして活動されている鍵盤ハーモニカ演奏家の方もまたたくさんいます。

表現のツールとして

ボクがアコーディナを使う理由は、単音でリード楽器として使用したいので、コンパクトにまとまったボタン配列で広範囲の音域をカバーできる物というのが理由です。やはり音域3オクターブ半でこのサイズは魅力です。また鍵盤ハーモニカのように肩からかけてショルダーキーボード的な使い方をしたいわけではなく、あくまで「Voice(声)」の代わりのリード楽器として表現したいのが理由です。

そして、前述したサチュレーションのかかった独自の音です。鍵ハモのガジェット的な素朴な音よりも、この癖のある「ちょっと濁った音」がたまらないのです。そしてコントロール次第で多彩な表情を見せてくれるのが魅力的です。

もっと個人的な意見を言わせてもらうと、このボタン配列の形状が好きなんですよね。つまりデザインです。そんなところから入っているのも事実です(笑)。

現在愛用のアコーディナ


現在、使用しているアコーディナ5台を紹介します!

前述のMarcel DruexBorelのオリジナルを使っています。生音ならBorelのほうが断然良いのですが、ダイナミックマイクを使ってライブ演奏するときには音抜けの良いMarcel Druexのほうが良い結果が出ます。17LIVEでもMarcel Druexを使っています。

Borelは形状がMarcel Druexよりも小ぶりで重量も軽いです。持った感じも手にしっくりきて演奏しやすいです。倍音が多く柔らかい音なのでレコーディングではほとんどこちらを使います。

Borelの欠点は真鍮製のリードなので耐久性に問題があって、毎年、何本かリードが折れます。そういった意味からLIVEのときは、安定性を重視してMarcel Druexを使っています。こちらは音抜けが良いのでダイナミックマイクで拾いやすく、エフェクターのりも良いです。

Marcel Dreux (serial.616)

僕が最初に手にしたアコーディナ、Marcel Dreuxという人が作っているものです。名古屋のモンテ・アコーディオンさんで入手することが可能です。フランスで買うよりも、コチラで買う方がキッチリ調整されたものが手に入ります。そのあたりは「日本代理店」の安心感でしょうかね。

音の傾向は、スッキリした抜ける音ですが、ちょっと優等生過ぎて個性に欠けるところがあります。ただ、安定して粒のそろった音が出ますので、エレクトリック系の曲のレコーディングの際には重宝します。余計な倍音が少ないので、スッキリと混ざってくれるのです。

また、リードがステンレス製ですので、真鍮製と比べて丈夫というメリットもあります。音が「パン」っとはじける感じですので、生演奏アンサンブルでも前に音が出てくれます。音がでかくて丈夫で、安定度が抜群という頼りになるやつです。

音域:F4 – C7

Marcel Dreux(serial.1306)

2022年、オーダーメイドで作ってもらったアコーディナ。真鍮製のボディにブラックのラッカー塗装を施してあります。leicaのカメラのと同じで、経年変化で黒く塗装した部分がはがれてきて下地の真鍮の金色のツートンになります。

音質はどのアコーディナよりもダークでスモーキーな音です。内部構造にも特別な構造になっており表現の幅が非常に深く、自分の感情を最も反映できる楽器です。音量は他の楽器よりも小さめなので、大音量でのライブではこの楽器の繊細な表現を伝えることは困難かもしれません。そういった場所では、通常のMercelのアコーディナを使用します。

ギターやピアノとのデュオではこの楽器の真価が発揮されます。シンプルな編成から生まれる楽器同士の対話、その繊細な表現力からは人の情感と密接に関わる音を生み出すことが出来る、今最も使用頻度の高いアコーディナです。

音域:F4 – C7

赤と黒のBorel復刻

Marcel 特注品(no serial)

Marcel Dreuxのアコーディナの中にはBorelの復刻モデルがあります。このタイプのショートボディのものをベースにオーダーメイドで作ってもらいました。オーダーメイドなのでシリアルナンバーはありません。

ボディを未塗装の真鍮そのままにしてもらいました。響きがダイレクトに真鍮に伝わりヌケの良い音になりました。前述した黒いものよりかなり明るい音で、しかし従来のMarcel Dreuxのアコーディナほど響きすぎない、理想的なアコーディナです。

とても美しく響くので今後、使用頻度が増えていく楽器です。音は限りなくBorelのアコーディナに近いです。

黒いアコーディナは自在に音色を変化させるこことが出来ますが、こちらは音色の変化よりも現音の美しい響きを活かした演奏をすることで作品に反映させることが出来ます。

真鍮製のボディーなので指紋の汚れが目立ちやすく、放っておくと真っ黒になります。演奏後は必ず除菌ティッシュでの手入れが必須ですが、それもまた愛着を感させられる部分でもあります(笑)。

真鍮ゴールドのアコーディナ

Borel 前期型(serial.551)

Tokyoベイアコの原田さんより譲っていただいた、Borelの前期型のアコーディナ。かなり状態が良く、使用頻度が少なかったような印象を受けます。前期型なのでリードは真鍮製です。

最初、これを演奏したときにピッチが不安定で調律が悪いのかなと思っていました。再調整しても、あまり変わらなかったので、どうやらこれがこの楽器の癖のようなものようです。とにかく扱いにくい楽器でした。また長年の間、楽器自体の演奏頻度が少なかったのか低域リードはほぼ使われていなくて、ほとんど鳴りませんでした。

しばらく使っているうちに癖のようなものがつかめてきて、コントロールできるようになると、もうやみつきですね。音の傾向は、とても太い音で倍音が非常に多く「ザラ」っとした感じの音です。すごい存在感を出してくれます。特に少ない楽器編成では、その存在感が際立ちますね。

音域:D4 – A6

Borelのオリジナルアコーディナ

Borel 最初期型(no serial)

かなり苦労して手に入れた、Borelの最初期のものです。フランスの楽器店を手当たり次第にネットで調べ、ようやく見つけたのがこのアコーディナです。田舎の楽器店のオーナーは英語が通じず、フランス人の友人に間に入ってもらって交渉しました。

このアコーディナにはシリアルナンバーもなく、見た目もボコボコです。ちょっと見た目には「ゴミ?」のようにしか見えません。

シリアルナンバーがないことから、もしかしたら製品ロットに乗る前の関係者用のものかもしれません。そうだとすれば、使っていたのはプロ演奏家と思います。かなり使い込まれていて、手に入れた当初は両側のベンド用のカバーのバネも使い物になりませんでした。しかし、楽器としての鳴りは最高の状態です。低域リードから高域リードまでスッキリとバランス良く鳴ります。

音域:D4 – A6

Borelのオリジナルアコーディナ

アコーディナでの活動


今後もアコーディナ演奏を

  • 音楽サブスク
  • YouTubeチャンネル

で行っています。

音楽サブスク

アコーディナで演奏したカバー曲やオリジナル曲を音楽サブスク(Apple MusicやAmazon、Spotify)でも新譜を毎週金曜日にリリースしています。

Spotify Amazon Music Apple Music YouTube Music

YouTubeチャンネル

YouTubeチャンネルにも動画を投稿していきます。楽器解説や1min Melodyと題して1分間の短いアコーディンのソロの演奏を【ショート動画】としてUPしています。アコーディナはとても表現の幅が広い楽器です。また表現者によっても音が全く違うものに変わります。是非その耳でお確かめ下さい。

金曜日リリース(不定期)


作品を金曜日(不定期)にリリースします。

カバー曲やオリジナル曲を一曲リリースして、ある時期にまとめてアルバムとしてリリースしていこうと思っています。

今後とも応援よろしくお願いいたします!

 

PayPal で支援する

musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなります。どうか、よろしくお願いいたします。


 

付録ー調声に最適なヘッドフォン!


付録として、エムフリお気に入りのお薦めグッズをここに掲載します!

今回は調整作業に使っている、ヘッドフォンです。


僕は基本的にヘッドフォンで音楽を聴くのは好きではなくて、アナログ録音時のモニターか雑音などの最終チェックにしか使いません。

その理由は再生音がヘッドフォンによる特性にかなり左右されるからです。なので制作時にはその目的に応じた音のヘッドフォンを選択することになります。録音時のモニターや雑音を検知するのに適したものを選びます。

ただ、ヘッドフォンはそれほど好きではないのです。空間を介さない直接耳に伝える音なので、どちらかというと好んで使うというよりも、作業工程で仕方なく使うことが多いです。

購入までの経緯

最近、SynthesizerVで調声をするようになって、MacBookPROを使用して外出先などでも作業するようになりました。そうするとヘッドフォンは必須となってきます。長時間装着して疲れなければ、まぁイイかくらいで適当に選んでいました。

当初はデザイン性からTeenage Engineering のヘッドフォンを使用していました。オシャレな感じと携帯に便利なので使っていました。ハイがカットされて中低位域がモッコリするので、ちょっとしたMix用にも使えそうなの感じでした。しかし、カバンに入れて持ち歩いていると可動部分が折れてしまいました。

気に入っていたので(デザインが〜笑)再注文して、ついでにいろいろ検索していると「アシダボックス」なるものを見つけました。ものすごく評判が良くて一時期は入手困難な状態が続いていました。日本のメーカーでデザインがなんともレトロ。

Teenage Engineeringのヘッドフォンよりも安かったのでポチってみました。

調声に最適

結論からいいますと、めっちゃイイです。特にSynthesizerVの調声作業にバッチリです!

丁度、人の声の部分が聞きやすくて微細な変化もこのヘッドフォンだと聞き逃すことがないです。SynthesizerVで調声をされている方には、是非是非お薦めのヘッドフォンです。コスパも良いです。

同じデザインで、ST-90-05ST-90-07というのがあります。僕が購入したのはST-90-07のほうです。評判になっていたのはST-90-05のほうなのですが、さらにパーツのグレードを上げて音をよくしたのががST-90-07です。

低域はあんまり出ませんので、そういった需要の音楽には不向きです。声が聴き取りやすいので、調声とは抜群に相性がイイです。先にもいったようにヘッドフォンは、その目的に応じて使うのが理想的で万能性を求めるものではありません。

最初にいったようにヘッドフォンを使うのはあまり好きではないのですが、これはかなりお薦めです。これを使い出してから、SynthesizerVの調声で細部の音の動きに迷うことが減って作業効率が上がりました。

とにかく声の微細な変化がとてもわかりやすいので、是非使ってみてください!


☆------------------------------------------------☆

Amzonタイムセール☆今すぐチェック!



この記事が気に入ったら
ツイッターでリツイート
Facebookでシェアしてくださいね☺️

エムフリ♡m.Freaks「デザインTシャツ」
最新情報をチェックしよう!